
2017年03月18日
タイ・マラソン研修~角界の奇跡~最終章
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です!
AM4:30。ついにマラソン当日の朝。
不安と緊張に押しつぶされつつ会場へ。

不安のせいで写真写りが悪いです。

AM5:25。ついにスタートです。
今までちょびっとですがマラソンの練習もしていましたし、同じ目的で走る人がたくさんいるので心強いなと思っていましたが
1Kmあたりでスネに熱さと激痛。
ビュンビュン追い抜かれる私。
写真を撮る余裕なんてありません。笑
痛みにこらえながら走り続けると、あら不思議。
慣れてきたのかスネの痛みが引いてきた。
イケるじゃん!とペースアップ。
今思うと痛みとストレスとなんやかんやでアドレナリンが出てトランス状態だったのでは?笑
ぶっちゃけ7Km~15Kmあたりの記憶があまり無いんですよね。笑
なんとか決死の思い出ゴール!
タイムはなんと!

2時間50分22秒!
初参加で3時間を切りました!
完走&3時間を切るという目標達成です!
イエーイ(´◉◞౪◟◉)

今回私はマラソン経験無しのド素人にも関わらず約21kmのハーフマラソンに参加をしました。
2017年、何か変化のキッカケになるような気がして参加したこのマラソン。
辞めたくなる時の方が圧倒的に多かったですが、無事完走できたのは自信に繋がった気がします。
次はいつになるかわかりませんんが、マラソンも悪くないなって思います。

AM4:30。ついにマラソン当日の朝。
不安と緊張に押しつぶされつつ会場へ。

不安のせいで写真写りが悪いです。

AM5:25。ついにスタートです。
今までちょびっとですがマラソンの練習もしていましたし、同じ目的で走る人がたくさんいるので心強いなと思っていましたが
1Kmあたりでスネに熱さと激痛。
ビュンビュン追い抜かれる私。
写真を撮る余裕なんてありません。笑
痛みにこらえながら走り続けると、あら不思議。
慣れてきたのかスネの痛みが引いてきた。
イケるじゃん!とペースアップ。
今思うと痛みとストレスとなんやかんやでアドレナリンが出てトランス状態だったのでは?笑
ぶっちゃけ7Km~15Kmあたりの記憶があまり無いんですよね。笑
なんとか決死の思い出ゴール!
タイムはなんと!

2時間50分22秒!
初参加で3時間を切りました!
完走&3時間を切るという目標達成です!
イエーイ(´◉◞౪◟◉)

今回私はマラソン経験無しのド素人にも関わらず約21kmのハーフマラソンに参加をしました。
2017年、何か変化のキッカケになるような気がして参加したこのマラソン。
辞めたくなる時の方が圧倒的に多かったですが、無事完走できたのは自信に繋がった気がします。
次はいつになるかわかりませんんが、マラソンも悪くないなって思います。

2017年02月21日
タイ・マラソン研修~角界の奇跡~Part2
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です!
2日目は観光からスタート。
まずは「ワットノングワン」


9階建てのお寺で中にはお坊さんがいるので皆さん拝みに来ています。(お坊さんの写真はなんとなく自重)


上の階には様々な展示物もあります。





あと上の階に行けば行くほど風が気持ちよかったな~。記念にパシャリ。

お次はAVANIホテルの視察へと向かいます。

こちらは建物自体は5年目ですが、AVANIホテルになってまだ7ヵ月とか。



なかなか広い敷地なので、中庭でパーティーやクッキング教室が開催される事もあります。
お部屋は全196室あり、レストランやプールにスパ、フィットネスもあります。







場所もプルマンホテルから車で15分ほどの場所にあるので立地も良いと思います。
ホテルの料金もそこまで高くないので、どこのホテルにしようと困った方におすすめです。
ホテルの視察の後はコーンケーン大学へマラソンのゼッケンを取りに行きました。


今年は約3万人の参加者がいたそうで、受付をしてゼッケンを受けとるだけでもそこそこのお時間がかかります。
もし来年以降参加される方は時間に余裕を持ってから受付に行ってくださいね。笑

ちなみに私が走るコースは青の点線のところです。
こーやって見ると近いような気がしますが・・・。笑
無事にゼッケンを受け取った後は記念にパシャリ。


写真を撮った後はお昼ごはんへ。


おいしいなーと食べているとT松さんが
「これ食べてみなよ」

ん?

なんとこれアリの卵らしいです。
タイでは貴重なたんぱく源として割と普通に食べられています。
物は試しで一口。
うん。悪くない。笑
卵自体に味は無いのでソース次第で余裕で食べられます。
食事を楽しんだ後はシルクの見学。



カイコを養殖して生糸を出して糸にまとめる。
とても細かい作業ですが難なくこなすおばあちゃんたち。
まさに職人芸です。
その糸を加工する現場も見学。




おばあちゃんがまとめた糸に色をつけて加工するおばあちゃん。
まさに職人芸です。
職人おばあちゃんの次に向かったのはコーンケーン駅



ここはバンコクからウドンタニまで続く列車の途中駅です。
中は結構自由に見学ができて、列車さえ来なければ線路内をちょっとだけ歩けます。
私は某芸能人のように炎上はしたくないので写真は挙げません。笑
その後、毎週土曜日に開催されているナイトマーケットへ。




何キロあるんだと思うほどマーケットが続いており、半分が雑貨や日用品、もう半分が屋台などがあるそうです。
雑貨や日用品はちょっとしたお土産用に買うには最適じゃないかなと思います。
がんばれば値段交渉もできそうでした。(私はしなかったけど)
お土産を購入した後は夕食へ。

かなりおしゃれな雰囲気で店内にはDJブースやステージがあったりとレストランと言うよりクラブのような感覚に陥ります。笑
食事もどれも美味しいですし個人的には好きなレストランでした。




ビールを注文すると大きなピッチャーで届きます。

いや、でかすぎぃ・・・。
とか言いつつ5人で全部(約3リットル)を飲み干しました。
ついに明日はマラソンなのに・・・。

2日目は観光からスタート。
まずは「ワットノングワン」
9階建てのお寺で中にはお坊さんがいるので皆さん拝みに来ています。(お坊さんの写真はなんとなく自重)
上の階には様々な展示物もあります。
あと上の階に行けば行くほど風が気持ちよかったな~。記念にパシャリ。
お次はAVANIホテルの視察へと向かいます。
こちらは建物自体は5年目ですが、AVANIホテルになってまだ7ヵ月とか。
なかなか広い敷地なので、中庭でパーティーやクッキング教室が開催される事もあります。
お部屋は全196室あり、レストランやプールにスパ、フィットネスもあります。




場所もプルマンホテルから車で15分ほどの場所にあるので立地も良いと思います。
ホテルの料金もそこまで高くないので、どこのホテルにしようと困った方におすすめです。
ホテルの視察の後はコーンケーン大学へマラソンのゼッケンを取りに行きました。


今年は約3万人の参加者がいたそうで、受付をしてゼッケンを受けとるだけでもそこそこのお時間がかかります。
もし来年以降参加される方は時間に余裕を持ってから受付に行ってくださいね。笑

ちなみに私が走るコースは青の点線のところです。
こーやって見ると近いような気がしますが・・・。笑
無事にゼッケンを受け取った後は記念にパシャリ。


写真を撮った後はお昼ごはんへ。


おいしいなーと食べているとT松さんが
「これ食べてみなよ」

ん?

なんとこれアリの卵らしいです。
タイでは貴重なたんぱく源として割と普通に食べられています。
物は試しで一口。
うん。悪くない。笑
卵自体に味は無いのでソース次第で余裕で食べられます。
食事を楽しんだ後はシルクの見学。



カイコを養殖して生糸を出して糸にまとめる。
とても細かい作業ですが難なくこなすおばあちゃんたち。
まさに職人芸です。
その糸を加工する現場も見学。




おばあちゃんがまとめた糸に色をつけて加工するおばあちゃん。
まさに職人芸です。
職人おばあちゃんの次に向かったのはコーンケーン駅



ここはバンコクからウドンタニまで続く列車の途中駅です。
中は結構自由に見学ができて、列車さえ来なければ線路内をちょっとだけ歩けます。
私は某芸能人のように炎上はしたくないので写真は挙げません。笑
その後、毎週土曜日に開催されているナイトマーケットへ。




何キロあるんだと思うほどマーケットが続いており、半分が雑貨や日用品、もう半分が屋台などがあるそうです。
雑貨や日用品はちょっとしたお土産用に買うには最適じゃないかなと思います。
がんばれば値段交渉もできそうでした。(私はしなかったけど)
お土産を購入した後は夕食へ。

かなりおしゃれな雰囲気で店内にはDJブースやステージがあったりとレストランと言うよりクラブのような感覚に陥ります。笑
食事もどれも美味しいですし個人的には好きなレストランでした。




ビールを注文すると大きなピッチャーで届きます。

いや、でかすぎぃ・・・。
とか言いつつ5人で全部(約3リットル)を飲み干しました。
ついに明日はマラソンなのに・・・。

2017年02月09日
タイ・マラソン研修~角界の奇跡~
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です!
今回は1/27-1/31でタイの北東部にあるコーンケーン、ウドンタニへ研修に行ってきました。
朝9時半に福岡空港へ向かった私。
初めてのタイ航空でドキドキワクワクです。


タイへは福岡から直行便で約5時間のフライト。
この飛行機では映画を見たり、音楽を聞いたりできるので有意義に過ごせます。
バンコクに到着してすぐに乗り換えのために移動。




今回は大阪からも参加者がおり、バンコクで合流。
荷物を預けて時間が余ったので一先ず乾杯。

んー。個人的にはサンミゲルの方が好きかも。笑
また1時間ほどのフライトを経て、コーンケーンへ。


夕食の良い時間に到着した我々一行はレストラン「Smile」へと向かいます。


タイの料理は何かと辛い・・・。
ですがあまり辛いのが得意ではない私が食べれる辛うまな料理たち。
(たまにありえない辛さの料理もあったけどね。笑)
食事を終えた我々はようやくホテルへ。






「Pullman Hotel and Resorts」
写真で見ても分かるように大きなホテルです。建物の中も広いわ部屋も広いわ。
まさに言うことなしのホテルです。
市の中心地にあるプルマンホテルはアクセスも良好ですし、ホテル周辺にはコンビニやレストラン、バーなどがたくさんありました。
建物が高いので私の憶測ですが現地の人はプルマンホテルを基準に距離や方角を判断していそうです。笑
なんてバカな事を考えながら1日目は終了。
※マラソン当日まであと2日

今回は1/27-1/31でタイの北東部にあるコーンケーン、ウドンタニへ研修に行ってきました。
朝9時半に福岡空港へ向かった私。
初めてのタイ航空でドキドキワクワクです。
タイへは福岡から直行便で約5時間のフライト。
この飛行機では映画を見たり、音楽を聞いたりできるので有意義に過ごせます。
バンコクに到着してすぐに乗り換えのために移動。
今回は大阪からも参加者がおり、バンコクで合流。
荷物を預けて時間が余ったので一先ず乾杯。
んー。個人的にはサンミゲルの方が好きかも。笑
また1時間ほどのフライトを経て、コーンケーンへ。
夕食の良い時間に到着した我々一行はレストラン「Smile」へと向かいます。
タイの料理は何かと辛い・・・。
ですがあまり辛いのが得意ではない私が食べれる辛うまな料理たち。
(たまにありえない辛さの料理もあったけどね。笑)
食事を終えた我々はようやくホテルへ。
「Pullman Hotel and Resorts」
写真で見ても分かるように大きなホテルです。建物の中も広いわ部屋も広いわ。
まさに言うことなしのホテルです。
市の中心地にあるプルマンホテルはアクセスも良好ですし、ホテル周辺にはコンビニやレストラン、バーなどがたくさんありました。
建物が高いので私の憶測ですが現地の人はプルマンホテルを基準に距離や方角を判断していそうです。笑
なんてバカな事を考えながら1日目は終了。
※マラソン当日まであと2日

2016年12月27日
フィリピン・ダバオ研修~奴が来る~特別編
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です!
ついにやってまいりました。今回の研修で最大のミッション。
「ドゥテルテに日本のお土産を渡す」
今回はそのミッションの一部始終とお土産の渡し方を皆さんに伝授します。
①まずはドゥテルテ大統領の実家に近づくべし

大通りから1本入ったところに実家はあります。
近くまで車で行くと、軍の方がいらっしゃるテントが見えます。
そこで「名前」、「国籍」を記入して”私は怪しくないですよ。”とアピールしてください。
②お土産屋でお土産を買うべし

怪しくないですよ。アピールをした後は歩いて実家に向かいます。
するとお土産屋が見えてきます。


ここでは何かしら買っておきましょう。1つの思い出です。
③実家の前にドゥテルテ大統領の看板あるけどそこはピークじゃないべし

テンションが上がるとこんな写真の撮り方になってしまいます。
皆さんは落ち着いて写真を撮ってください。
④ドゥテルテ大統領のスタッフにお土産を渡すべし
※ドゥテルテ大統領に直接お土産を渡すつもりでしたが、さすがにそこはNGとの事。
近くにいる軍関係者らしき人にお土産を渡したい。と伝えましょう。
しつこい位、無線で確認されます。
ここで再度「名前」、「国籍」の他に「住所」、「電話番号」、「お土産の内容」を記入します。


記入し終えると、お土産の中身を開けて確認されるのでその前に記念撮影。

これで皆さんもドゥテルテ大統領にお土産が渡せますね。

ついにやってまいりました。今回の研修で最大のミッション。
「ドゥテルテに日本のお土産を渡す」
今回はそのミッションの一部始終とお土産の渡し方を皆さんに伝授します。
①まずはドゥテルテ大統領の実家に近づくべし
大通りから1本入ったところに実家はあります。
近くまで車で行くと、軍の方がいらっしゃるテントが見えます。
そこで「名前」、「国籍」を記入して”私は怪しくないですよ。”とアピールしてください。
②お土産屋でお土産を買うべし
怪しくないですよ。アピールをした後は歩いて実家に向かいます。
するとお土産屋が見えてきます。
ここでは何かしら買っておきましょう。1つの思い出です。
③実家の前にドゥテルテ大統領の看板あるけどそこはピークじゃないべし
テンションが上がるとこんな写真の撮り方になってしまいます。
皆さんは落ち着いて写真を撮ってください。
④ドゥテルテ大統領のスタッフにお土産を渡すべし
※ドゥテルテ大統領に直接お土産を渡すつもりでしたが、さすがにそこはNGとの事。
近くにいる軍関係者らしき人にお土産を渡したい。と伝えましょう。
しつこい位、無線で確認されます。
ここで再度「名前」、「国籍」の他に「住所」、「電話番号」、「お土産の内容」を記入します。
記入し終えると、お土産の中身を開けて確認されるのでその前に記念撮影。
これで皆さんもドゥテルテ大統領にお土産が渡せますね。

2016年12月26日
フィリピン・ダバオ研修~奴が来る~part3
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です!
研修3日目は「ヒホ リゾート ダバオ」へ。
ここでも地域の踊りと音楽で熱烈な歓迎。ww


まずはリバークルーズ。


両サイドがマングローブの川を15人乗りのボートに乗って出発。
気持ちいい風の中ビールを飲みながらのクルーズは最高!・・・なんて妄想も捗ります。
何かあるわけではないですが、タイトな行程で疲れていたのでこのクルーズが1番よかったです。笑
惜しまれつつクルーズを後にして次の行程へ。


高さ15メートル程の木の橋を渡ります。
すると、ザ・ジャングルの中へ。

マイナスイオンを肌で感じた後は

ナイフ投げ!

アーチェリー!

射撃!
の3つのアクティビティを体感。やはりこの中だと日本だと体験できない射撃が1番人気でした。
銃も弾もコンパクトサイズなので女性でも楽しめます。

ヒホリゾートダバオを後にした我々一行が次に向かったのは

消防署・・・?
なぜ視察で消防署?と思ったら、なんとここあのドゥテルテ大統領がまだ市長の時に建てた消防署だそうです。




消防と救急が1つになったようなシステムですぐに現場に駆けつける事ができます。
そんな市民の命を守る現場では

日本の車が走っているんです。
海外で現役バリバリで走っている日本製の車を見るとなんか嬉しい気分になりますよね。笑
そんな心温まる出来事の後に、ついに奴との直接対決です。

研修3日目は「ヒホ リゾート ダバオ」へ。
ここでも地域の踊りと音楽で熱烈な歓迎。ww
まずはリバークルーズ。
両サイドがマングローブの川を15人乗りのボートに乗って出発。
気持ちいい風の中ビールを飲みながらのクルーズは最高!・・・なんて妄想も捗ります。
何かあるわけではないですが、タイトな行程で疲れていたのでこのクルーズが1番よかったです。笑
惜しまれつつクルーズを後にして次の行程へ。
高さ15メートル程の木の橋を渡ります。
すると、ザ・ジャングルの中へ。
マイナスイオンを肌で感じた後は
ナイフ投げ!
アーチェリー!
射撃!
の3つのアクティビティを体感。やはりこの中だと日本だと体験できない射撃が1番人気でした。
銃も弾もコンパクトサイズなので女性でも楽しめます。
ヒホリゾートダバオを後にした我々一行が次に向かったのは
消防署・・・?
なぜ視察で消防署?と思ったら、なんとここあのドゥテルテ大統領がまだ市長の時に建てた消防署だそうです。
消防と救急が1つになったようなシステムですぐに現場に駆けつける事ができます。
そんな市民の命を守る現場では
日本の車が走っているんです。
海外で現役バリバリで走っている日本製の車を見るとなんか嬉しい気分になりますよね。笑
そんな心温まる出来事の後に、ついに奴との直接対決です。

2016年12月19日
フィリピン・ダバオ研修~奴が来る~part2
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です!
ダバオ研修2日目の朝から衝撃の出会いでした。

そう。豚の丸焼き。
初めて生で豚の丸焼きを見ました。一緒に研修に行ってた人も写真撮ってました。
衝撃を受けた後はホテルの視察。
5つ星ホテルのデュシタニホテルはお部屋も綺麗ですし、施設やレストランも充実しています。
24時間利用可能の医務室や、某アイドルグループがキャンペーンでマニラに来た際にデュシタニホテルさん使ったなんて話もあるそうです。







豪華なデュシタニホテルを視察した我々は次なる目的地・ダバオに向かうためにマニラ空港へ。



出発時間が2時間遅れましたが、なんとかダバオへ到着。



到着すると熱烈な歓迎。


ダバオに着いてまず向かったのが昼食。
ダバオでも有名なマグロ料理の「Marina Tuna」



ダバオはマグロが有名で日本にも輸出しているそうです。味は日本のスーパーで買うマグロと大差なく、とても美味しいです。
マグロ料理のお店がいくつかありますが、ここのお店がダバオでは人気のお店だそうです。
腹ごしらえをした後はイーグルセンター。
ダバオにはダバオにしか生息しない鷲がいるそうなのですが、狩りのせいで徐々に数を減らし現在ではイーグルセンターが保護をしています。
その他の鷲も一緒に見学できるのがイーグルセンター。


ただ飛行機の遅れのせいで到着が遅れた我々一行。
17:00までの営業にも関わらず、私たちが到着したのが17:15...。
周りが暗くなるのもあっという間で、もう写真も撮れない状況に。
見学コースの1/3程度を見て次の視察先へ。
次の視察先は「Malagos Garden Resort」。



こちらの施設は広い敷地の中にカカオ農園やレストラン、宿泊施設が入っています。
しかしこちらも時間の都合上レストランのみの視察になりました。
せっかくなのでと、チョコレートとヤギのチーズ、ワインをいただきましたがどれも絶品。
チョコレートは甘すぎず大人な味わい。
ヤギのチーズは変なクセがなく、そのまま食べても、バケットと一緒に食べてもOK。
ワインに至っては、赤ワインが苦手な私がスイスイ飲めるほどの飲みやすさと美味しさ。
Malagosの視察は最高でした。笑
そんなほろ酔いの中向かった2日目の宿泊施設は「マルコポーロホテル」


ダバオ市内の中では1番良いホテルでしょうね。
ホテルの外観や部屋もそうですが、なにより従業員がしっかりとしている気がします。
セキュリティもバッチリですしね。

お部屋なんて一人で使うにはもったいないぐらいの広さでした。



ダバオに行った際にはぜひマルコポーロホテルにお泊りください!

ダバオ研修2日目の朝から衝撃の出会いでした。
そう。豚の丸焼き。
初めて生で豚の丸焼きを見ました。一緒に研修に行ってた人も写真撮ってました。
衝撃を受けた後はホテルの視察。
5つ星ホテルのデュシタニホテルはお部屋も綺麗ですし、施設やレストランも充実しています。
24時間利用可能の医務室や、某アイドルグループがキャンペーンでマニラに来た際にデュシタニホテルさん使ったなんて話もあるそうです。
豪華なデュシタニホテルを視察した我々は次なる目的地・ダバオに向かうためにマニラ空港へ。
出発時間が2時間遅れましたが、なんとかダバオへ到着。
到着すると熱烈な歓迎。
ダバオに着いてまず向かったのが昼食。
ダバオでも有名なマグロ料理の「Marina Tuna」
ダバオはマグロが有名で日本にも輸出しているそうです。味は日本のスーパーで買うマグロと大差なく、とても美味しいです。
マグロ料理のお店がいくつかありますが、ここのお店がダバオでは人気のお店だそうです。
腹ごしらえをした後はイーグルセンター。
ダバオにはダバオにしか生息しない鷲がいるそうなのですが、狩りのせいで徐々に数を減らし現在ではイーグルセンターが保護をしています。
その他の鷲も一緒に見学できるのがイーグルセンター。
ただ飛行機の遅れのせいで到着が遅れた我々一行。
17:00までの営業にも関わらず、私たちが到着したのが17:15...。
周りが暗くなるのもあっという間で、もう写真も撮れない状況に。
見学コースの1/3程度を見て次の視察先へ。
次の視察先は「Malagos Garden Resort」。
こちらの施設は広い敷地の中にカカオ農園やレストラン、宿泊施設が入っています。
しかしこちらも時間の都合上レストランのみの視察になりました。
せっかくなのでと、チョコレートとヤギのチーズ、ワインをいただきましたがどれも絶品。
チョコレートは甘すぎず大人な味わい。
ヤギのチーズは変なクセがなく、そのまま食べても、バケットと一緒に食べてもOK。
ワインに至っては、赤ワインが苦手な私がスイスイ飲めるほどの飲みやすさと美味しさ。
Malagosの視察は最高でした。笑
そんなほろ酔いの中向かった2日目の宿泊施設は「マルコポーロホテル」
ダバオ市内の中では1番良いホテルでしょうね。
ホテルの外観や部屋もそうですが、なにより従業員がしっかりとしている気がします。
セキュリティもバッチリですしね。
お部屋なんて一人で使うにはもったいないぐらいの広さでした。
ダバオに行った際にはぜひマルコポーロホテルにお泊りください!

2016年12月14日
フィリピン・ダバオ研修~奴が来る~part1
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です!
12/9~12/12の4日間でフィリピンのダバオに福岡・大阪の合同研修に行ってきました。
ダバオってどこにあるの?っていろんな人に聞かれるのですが、
フィリピンの南部にある、ミンダナオ島にある都市です。
フィリピンではマニラ、セブに次ぐ3番目に大きな市で、フィリピンの現大統領・ドゥテルテさんの故郷でもあります。
まず、福岡空港で記念撮影。



今度からフィリピンに行く際には、このTシャツを着用することが会社の方針で義務付けられました.。。。笑
この格好のまま、まずはマニラへ。
マニラに着いてからもいつもより視線を感じる気がする。そうだ気のせいだ。
マニラに着いて一発目の視察は「シャングリラホテル」




ホテルのお部屋やレストランが綺麗なのはもちろんですが、



フィットネスジム、プール、テニスコート、キッズフロアにスパとなんでもござれ。







一通り視察した後はやっと食事。
今回はいくつかあるホテルレストランの中から「カントンロード」という中華レストランへ。










ご、豪華すぎる。。。
王将のチャーハンと餃子が大好きな私には豪華すぎるぞ。。。
中華をいただいた私たちは宿泊先のホテルへと向かうのであった。

12/9~12/12の4日間でフィリピンのダバオに福岡・大阪の合同研修に行ってきました。
ダバオってどこにあるの?っていろんな人に聞かれるのですが、
フィリピンの南部にある、ミンダナオ島にある都市です。
フィリピンではマニラ、セブに次ぐ3番目に大きな市で、フィリピンの現大統領・ドゥテルテさんの故郷でもあります。
まず、福岡空港で記念撮影。

今度からフィリピンに行く際には、このTシャツを着用することが会社の方針で義務付けられました.。。。笑
この格好のまま、まずはマニラへ。
マニラに着いてからもいつもより視線を感じる気がする。そうだ気のせいだ。
マニラに着いて一発目の視察は「シャングリラホテル」
ホテルのお部屋やレストランが綺麗なのはもちろんですが、
フィットネスジム、プール、テニスコート、キッズフロアにスパとなんでもござれ。
一通り視察した後はやっと食事。
今回はいくつかあるホテルレストランの中から「カントンロード」という中華レストランへ。







ご、豪華すぎる。。。
王将のチャーハンと餃子が大好きな私には豪華すぎるぞ。。。
中華をいただいた私たちは宿泊先のホテルへと向かうのであった。

2016年01月13日
インバウンド視察 新人の戦い②
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です。
今回はインバウンド研修最終日の事を。
初めてだらけを経験できてすごくよかったです。
ではどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12/27AM5:00
昨夜は宴でしたがこんな時間に起床。
というのも今日は朝からあれに乗るためです。

熱気球ー。
私24歳ながらに気球に乗ったことがありませんでした。
まずどこで乗れるの?って感じですけどね。
車ですぐ近くの広場に向かいまして、阿蘇ネイチャーランドさん協力の下、乗りましたよ熱気球。
熱気球から見る景色はまた格別です。



テンションも上がります。

空の旅はあっという間に終わり旅館へ。
朝食や荷物の準備が終わった我々が次に向かったのが
天空の森

1泊ウン十万もするとの噂を聞きつけた我々は実際にお邪魔して視察をする事に!
ホテルの方がジープで我々をお出迎え

こちらの天空の森さんは東京ドーム16個分の広大な土地の中に宿泊施設が5つしかないとの事。




そしてこのプライベートリバー


裸で川に飛び込んでもいいとの噂も・・・。笑
そんな視察をしている我々に嬉しい歓迎隊が。

贅沢な完全プライベート空間でゆったりと過ごすのはいかがでしょうか。
「天空の森さんホームページ」→http://tenkunomori.net/
こうして我々一向は福岡に帰っていったのであった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さていかがでしたか?
今回はインバウンドの研修として視察をしてきましたが、外国人はもちろん日本人の方も楽しめるのでは?と感じました。
みなさんも気になった所があればぜひ一度ご連絡ください!

Chau!
~りゅうまが行く!ぽちゃぽちゃ漫遊記~
今回はインバウンド研修最終日の事を。
初めてだらけを経験できてすごくよかったです。
ではどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12/27AM5:00
昨夜は宴でしたがこんな時間に起床。
というのも今日は朝からあれに乗るためです。

熱気球ー。
私24歳ながらに気球に乗ったことがありませんでした。
まずどこで乗れるの?って感じですけどね。
車ですぐ近くの広場に向かいまして、阿蘇ネイチャーランドさん協力の下、乗りましたよ熱気球。
熱気球から見る景色はまた格別です。



テンションも上がります。

空の旅はあっという間に終わり旅館へ。
朝食や荷物の準備が終わった我々が次に向かったのが
天空の森

1泊ウン十万もするとの噂を聞きつけた我々は実際にお邪魔して視察をする事に!
ホテルの方がジープで我々をお出迎え

こちらの天空の森さんは東京ドーム16個分の広大な土地の中に宿泊施設が5つしかないとの事。




そしてこのプライベートリバー


裸で川に飛び込んでもいいとの噂も・・・。笑
そんな視察をしている我々に嬉しい歓迎隊が。

贅沢な完全プライベート空間でゆったりと過ごすのはいかがでしょうか。
「天空の森さんホームページ」→http://tenkunomori.net/
こうして我々一向は福岡に帰っていったのであった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さていかがでしたか?
今回はインバウンドの研修として視察をしてきましたが、外国人はもちろん日本人の方も楽しめるのでは?と感じました。
みなさんも気になった所があればぜひ一度ご連絡ください!

Chau!
~りゅうまが行く!ぽちゃぽちゃ漫遊記~
2016年01月07日
インバウンド視察 新人の戦い
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です。
明けましておめでとうございます。新年早々風邪を引いてしまいました。
ある意味良いスタートを切れたと思っております。
さて今回は、2015年の年末に行ったインバウンド視察旅行in阿蘇・霧島のことを。
だいぶ日にちも空いちゃったのですが、見てください。どうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12/26朝10:00
我々旅の漫遊スタッフ一同はある場所へと車を走らせる。
そう今回はインバウンド視察のためいくつかの場所を巡るのである。
まずは福岡から車で走ること約3時間。
「ほたるの長屋」さんへ!

周りには何もなくただただ静かに時が流れるだけの空間。





さらに、女性にうれしい選べるアメニティ。いろいろな種類を設けています。

ゆっくりとご家族やカップル、友人たちと時間を過ごすには最適の場所ではないでしょうか。
「ほたるの長屋ホームページ」→http://www.hotarunonagaya.jp/conci.html
「ほたるの長屋」さんを後にした我々が向かったのは
不動岩
山中にあるとても大きな岩。
その岩自体が御神体といわれており、その地域の方々がお参りをするような所です。


急な階段を登ること約260段



絶景でございます・・・。
ぜーぜー言いながら登った甲斐がありました。
神秘の力を手にした我々が向かった本日最終目的地はこちら。


与謝野鉄幹・晶子ゆかりの宿「蘇山郷」
そうです。本日のお宿です。
疲れた我々を出迎えてくれる心遣い。大変ありがたいですね。


お庭もきれいです。

宴会場も広い!

ですがこの宴会場が我々新人には試練でもあるのです。
夜の宴会も始まりお酒が進んだ頃。
ついにあの時間がやってきます。
そうです。新人たちによる出し物です。
思い出しても恥ずかしいので、写真のみ貼っておきます。(閲覧注意)
(エントリーNo.1 2015年裸踊りスタイリッシュver.)

(エントリーNo.2 チューバッカ2015年ver.)

喜んでもらえたかはさておき、とても良い経験になりました。
そして楽しい宴は夜中まで続くのでした・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて今日はここまで。
次回は初挑戦のあんなことや、鹿児島のすごいところに行っちゃいます。
乞うご期待!

Chau!
~りゅうまが行く!ぽちゃぽちゃ漫遊記~
明けましておめでとうございます。新年早々風邪を引いてしまいました。
ある意味良いスタートを切れたと思っております。
さて今回は、2015年の年末に行ったインバウンド視察旅行in阿蘇・霧島のことを。
だいぶ日にちも空いちゃったのですが、見てください。どうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12/26朝10:00
我々旅の漫遊スタッフ一同はある場所へと車を走らせる。
そう今回はインバウンド視察のためいくつかの場所を巡るのである。
まずは福岡から車で走ること約3時間。
「ほたるの長屋」さんへ!

周りには何もなくただただ静かに時が流れるだけの空間。





さらに、女性にうれしい選べるアメニティ。いろいろな種類を設けています。

ゆっくりとご家族やカップル、友人たちと時間を過ごすには最適の場所ではないでしょうか。
「ほたるの長屋ホームページ」→http://www.hotarunonagaya.jp/conci.html
「ほたるの長屋」さんを後にした我々が向かったのは
不動岩
山中にあるとても大きな岩。
その岩自体が御神体といわれており、その地域の方々がお参りをするような所です。


急な階段を登ること約260段



絶景でございます・・・。
ぜーぜー言いながら登った甲斐がありました。
神秘の力を手にした我々が向かった本日最終目的地はこちら。


与謝野鉄幹・晶子ゆかりの宿「蘇山郷」
そうです。本日のお宿です。
疲れた我々を出迎えてくれる心遣い。大変ありがたいですね。


お庭もきれいです。

宴会場も広い!

ですがこの宴会場が我々新人には試練でもあるのです。
夜の宴会も始まりお酒が進んだ頃。
ついにあの時間がやってきます。
そうです。新人たちによる出し物です。
思い出しても恥ずかしいので、写真のみ貼っておきます。(閲覧注意)
(エントリーNo.1 2015年裸踊りスタイリッシュver.)

(エントリーNo.2 チューバッカ2015年ver.)

喜んでもらえたかはさておき、とても良い経験になりました。
そして楽しい宴は夜中まで続くのでした・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて今日はここまで。
次回は初挑戦のあんなことや、鹿児島のすごいところに行っちゃいます。
乞うご期待!

Chau!
~りゅうまが行く!ぽちゃぽちゃ漫遊記~
2015年12月28日
ベトナム笠と照りつける太陽 最終夜
みなさんこんにちは!旅の漫遊亀澤です!
前回のブログでベトカン研修のほとんどが終わり、あとは帰国するのみとなりましたので今回は研修中の食事の事を書いていきましょう。
それではどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさんベトナム料理と聞いて何を思い浮かべますか?
フォー、生春巻き、野菜炒めなどを思い浮かべるのではないでしょうか。
ベトナムは米食文化なのでお米や、麺が主食になります。
そして、私の感覚ですがお肉より魚や野菜を食べる事が多かった気がします。
それに加え、ベトナムはフランス料理と中華料理の影響を受けているので、日本とは違うベトナム風フランス料理が楽しめます。
さて、前置きが長くなりましたが、今回食べたもので写真があるものを紹介します。
【ベトナム】

ベトナムの地ビールです。比較的飲み易いかね。

ホワイトローズ。ワンタンの上にはガーリックチップ。うまい。

春巻き。皮がもちもちして美味しい。

ほぼナチョス。というかナチョス。

ここにきて初のお肉。ただ少し辛い。

ごはんと鶏肉を一緒に蒸したもの。味が薄くて調味料をかけて食べた方がいいかも。

デザート。写真写り悪いけどプリン。

ナンプラーで味付けされた野菜炒め?えびせんの上にのせて食べるのだが、そのえびせんが1番美味い。

バナナの葉っぱで包んで蒸した魚。

イカの炒め物。手前の赤いソースがめちゃくちゃ辛い。

フレッシュジュース。お酒にすればよかった。笑
【カンボジア】

カンボジアの地ビール。やっぱりベトナムの方が好きかも。

中華テイスト。回るテーブルで食す。初体験。

ここでまさかの助六。でもどれだけホッとしたことか。

春巻き。春巻き好きにはたまりません。

もち米の中にバナナを挟んで揚げたもの。私の口には合わなかった模様。

ここからカンボジア風フランス料理。

お、おしゃれすぎるサラダ・・・。

アスパラガスのスープ。これまたおしゃれ。

メインはステーキ。ミディアムレアでいただきました。

ざくろの上にアイス。隣にいるのはバナナ揚げ。

カンボジアで鍋!?と思いますが、海外で食べる日本食はホントに安心します。

最後はカンボジア宮廷料理。

前菜3種。手前の巾着揚げがお気に入り。

かぼちゃのスープ。

赤飯にもたれかかるエビ。笑

肉が硬すぎる・・・。

かぼちゃのケーキとタピオカinバナナ。
そして最後はもちろんこれだ!

「ポンティアコーン」!!!
フィリピンのバロットとは打って変わって雛感が強いですが、美味しくいただきましたよ!
ベトナムでの食事はナンプラーなどの現地の調味料を強く感じました。
少し好き嫌いがあるかもしれませんが、基本的には美味しいです。
カンボジアではそこまでクセはなかったように思います。
スパイス系の味付けが多かったです。
もう一度ベトカンに行く際は屋台とか、地元の方が行く所に挑戦します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さーてさて、長きに渡り書いていましたベトカン研修編も今日でおしまい。
出来れば年内にもう1個のお話しを書ければなと思います。
それではこの辺で!
Chau!
~りゅうまが行く!ぽちゃぽちゃ漫遊記~
前回のブログでベトカン研修のほとんどが終わり、あとは帰国するのみとなりましたので今回は研修中の食事の事を書いていきましょう。
それではどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさんベトナム料理と聞いて何を思い浮かべますか?
フォー、生春巻き、野菜炒めなどを思い浮かべるのではないでしょうか。
ベトナムは米食文化なのでお米や、麺が主食になります。
そして、私の感覚ですがお肉より魚や野菜を食べる事が多かった気がします。
それに加え、ベトナムはフランス料理と中華料理の影響を受けているので、日本とは違うベトナム風フランス料理が楽しめます。
さて、前置きが長くなりましたが、今回食べたもので写真があるものを紹介します。
【ベトナム】

ベトナムの地ビールです。比較的飲み易いかね。

ホワイトローズ。ワンタンの上にはガーリックチップ。うまい。

春巻き。皮がもちもちして美味しい。

ほぼナチョス。というかナチョス。

ここにきて初のお肉。ただ少し辛い。

ごはんと鶏肉を一緒に蒸したもの。味が薄くて調味料をかけて食べた方がいいかも。

デザート。写真写り悪いけどプリン。

ナンプラーで味付けされた野菜炒め?えびせんの上にのせて食べるのだが、そのえびせんが1番美味い。

バナナの葉っぱで包んで蒸した魚。

イカの炒め物。手前の赤いソースがめちゃくちゃ辛い。

フレッシュジュース。お酒にすればよかった。笑
【カンボジア】

カンボジアの地ビール。やっぱりベトナムの方が好きかも。

中華テイスト。回るテーブルで食す。初体験。

ここでまさかの助六。でもどれだけホッとしたことか。

春巻き。春巻き好きにはたまりません。

もち米の中にバナナを挟んで揚げたもの。私の口には合わなかった模様。

ここからカンボジア風フランス料理。

お、おしゃれすぎるサラダ・・・。

アスパラガスのスープ。これまたおしゃれ。

メインはステーキ。ミディアムレアでいただきました。

ざくろの上にアイス。隣にいるのはバナナ揚げ。

カンボジアで鍋!?と思いますが、海外で食べる日本食はホントに安心します。

最後はカンボジア宮廷料理。

前菜3種。手前の巾着揚げがお気に入り。

かぼちゃのスープ。

赤飯にもたれかかるエビ。笑

肉が硬すぎる・・・。

かぼちゃのケーキとタピオカinバナナ。
そして最後はもちろんこれだ!

「ポンティアコーン」!!!
フィリピンのバロットとは打って変わって雛感が強いですが、美味しくいただきましたよ!
ベトナムでの食事はナンプラーなどの現地の調味料を強く感じました。
少し好き嫌いがあるかもしれませんが、基本的には美味しいです。
カンボジアではそこまでクセはなかったように思います。
スパイス系の味付けが多かったです。
もう一度ベトカンに行く際は屋台とか、地元の方が行く所に挑戦します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さーてさて、長きに渡り書いていましたベトカン研修編も今日でおしまい。
出来れば年内にもう1個のお話しを書ければなと思います。
それではこの辺で!
Chau!
~りゅうまが行く!ぽちゃぽちゃ漫遊記~